2025年6月号
- 内閣府、宇宙活動法改正ワーキンググループの第1回会合を開催
- 国連とITU、衛星の登録に関するワークショップを開催
- アメリカ法曹協会が宇宙法シンポジウムを開催
- イギリス、国連と新たな宇宙協力の宣言に署名
- 国連宇宙空間平和利用委員会の68回会合が開催
- EU宇宙法の草案の公表
- イタリア宇宙法の施行
- [コラム@]Gune? Unuvar “The EU Space Act: Internal Harmonisation and External Influence”
- [コラムA]Gune? Unuvar “Does International Space Law Permit the Prioritisation of Scientific Resource Activities in Outer Space?”
- [お勧めの文献@]Anna Marie Brennan (ed.), The Future of Outer Space Law (Routledge, 2025).
- [お勧めの文献A]Gyorgy Pal Papay and others, “Laws of the Cosmos: Navigating the Space Tourism Legal Landscape,” in Subhra R. Mondal and others (eds.), Pioneering the New Space Economy through AI and Immersive Technologies Economic Development and Tourism Opportunities in Space (Springer, 2025), pp. 51-68.
- [お勧めの文献B]Dominic Osita Okoli and Ogechukwu Jennifer Nwankwo, Dynamics of Aerospace Technologies and the Legal Delimitation of Outer Space, Air and Space Law, Vol. 50(3) (2025), pp. 285-320.
内閣府、宇宙活動法改正ワーキンググループの第1回会合を開催
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/32-kaisei_wg/k_wg-dai1/gijisidai.html
[SPLメモ] 2025年6月4日、内閣府の宇宙活動法改正ワーキンググループの第1回会合が開催された。同会合では現在進行中の宇宙活動法改正につき、@航空法と宇宙活動法の適用関係に係る整理、A宇宙物体の整理、B許可の全体像に関する議論が行われた。
国連とITU、衛星の登録に関するワークショップを開催
https://www.unoosa.org/documents/pdf/spacelaw/...
[SPLメモ] 2025年6月4日から5日にかけて、国連宇宙部とITUはFrom an ITU Filing to Registration with UNOOSA - The Life Cycle of a Satelliteと題するワークショップを開催した。同ワークショップは人工衛星の登録に関する国際的な制度の解説やベストプラクティスの共有を含む能力支援的なものとなっている。
アメリカ法曹協会が宇宙法シンポジウムを開催
[SPLメモ] 2025年6月5日、アメリカ法曹協会が宇宙法シンポジウムを開催した。同シンポジウムでは1年間の宇宙法および宇宙開発、宇宙安全保障に関する出来事の振り返りや、宇宙空間の商業利用に関する議論が行われた。
イギリス、国連と新たな宇宙協力の宣言に署名
https://unis.unvienna.org/unis/pressrels/2025/unisos604.html
[SPLメモ] 2025年6月12日、イギリスは国連宇宙部との間で宇宙利用に関する協力宣言に署名した。同宣言には災害対策や海洋監視、気候変動対策など、宇宙活動から得られる各種のデータの利用に関する協力や、今後構築される国連の衛星画像に関するプラットフォームの利用などが盛り込まれている。
国連宇宙空間平和利用委員会の68回会合が開催
https://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/copuos/2025/index.html
[SPLメモ] 2025年6月25日から7月2日にかけて、国連宇宙空間平和利用委員会の第68回会合が開催された。本年の会議では第4回の国連宇宙会議にあたるUNISPACE IVの開催に向けて目的や基本的な構成などが議論が行われ、注目を集めた。
【関連記事】
・UNCOPUOS日本及び国連宇宙事務局共催サイドイベントへの出席 結果概要:
https://www8.cao.go.jp/space/kokusai/20250625/250625_2.html
・UNCOPUOSへの出席 結果概要:
https://www8.cao.go.jp/space/kokusai/20250625/250625_1.html
EU宇宙法の草案の公表
[SPLメモ] 2025年6月25日、欧州委員会はかねてより議論が行われていたEU宇宙法の草案を公開した。同法はEU圏における国内宇宙法の不統一性という問題意識を背景としており、宇宙活動に関する極めて広範な事項を規定するものとなる予定である。
イタリア宇宙法の施行
[SPLメモ] 2025年6月25日、イタリアは新たな国内宇宙法を施行した。今回発効した法は商業宇宙活動を強く意識しており、許可、登録、責任、保険といった事項を整備することで事業者への法的予見可能性を確保するものとなっている。
[コラム@]Gune? Unuvar “The EU Space Act: Internal Harmonisation and External Influence”
https://www.ejiltalk.org/the-eu-space-act-internal-harmonisation-and-external-influence/
[SPLメモ] 〔to be filled〕
[コラムA]Gune? Unuvar “Does International Space Law Permit the Prioritisation of Scientific Resource Activities in Outer Space?”
[SPLメモ] 〔to be filled〕
[お勧めの文献@]Anna Marie Brennan (ed.), The Future of Outer Space Law (Routledge, 2025)
[SPLメモ] 〔to be filled〕
[お勧めの文献A]Gyorgy Pal Papay and others, “Laws of the Cosmos: Navigating the Space Tourism Legal Landscape,” in Subhra R. Mondal and others (eds.), Pioneering the New Space Economy through AI and Immersive Technologies Economic Development and Tourism Opportunities in Space (Springer, 2025), pp. 51-68.
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-96-5977-7_3
[SPLメモ] 〔to be filled〕
[お勧めの文献B]Dominic Osita Okoli and Ogechukwu Jennifer Nwankwo, Dynamics of Aerospace Technologies and the Legal Delimitation of Outer Space, Air and Space Law, Vol. 50(3) (2025), pp. 285-320.
https://kluwerlawonline.com/journalarticle/Air+and+Space+Law/50.3/AILA2025026
[SPLメモ] 空域(air space)と宇宙空間(outer space)の境界線はいまだに国連宇宙空間平和利用委員会において議論されている問題である。本書は、サブオービタル飛行や再使用型の宇宙輸送機などに着目し、宇宙交通管理(STM)に付随する法的課題を包括的に研究分析するもの。